皆さんこんにちは
土曜日担当の大和自然学校です
Facebookやブログで皆さんに
開墾の様子(笑)をお伝えしてきた
場所があるのですが
さらに開墾を進め
何と畑になりました
見てください
石垣まで作って立派な畑になっております
さぁ、ここで何をするかというと
長い間計画を練ってきました(笑)
自然学校の体験でもある
ウラジロまんじゅうの材料
大和町の特産品でもある
うらじろと呼ばれるものを栽培します
苗を分けていただいたので
雨の中植え付けをしました
お客様に体験提供をするにあたって
材料を栽培することも
何かを“伝える“お仕事をしている以上
大事なことだなと思います
ただ、材料を分けてもらって
用意して体験提供するのと
自分たちも栽培の苦労を知って
体験提供するのとでは
言葉の重みを変わってくるのではないか
そうあって欲しいなと思いながら
植え付けしました
とりあえず、うまく育って
収穫できるように頑張りたいと思います
昨日は1日雨
本日も雨
ということで、作業は基本室内になります
本日は自然学校にあるストーブをしまいました
今更?と思うかもしれませんが
標高が高いこともあって
5月も朝晩は寒い日があるので
お客様のご宿泊がある場合は
まだまだ油断できません
ですが、季節はもう梅雨に入ろうとしているので
そろそろ出番も終わりですね
外作業もできないので
やっとしまうことができました
片付けるにあたって
ずっとこの埃が気になっていたので
お掃除しました
ホコリが溜まっていると火災が心配です・・・・・
一度バラして
掃除機で埃を吸って
雑巾で拭き取り
組み立てて終了
ピカピカになりました
これで、次の冬も安心して活躍できます
1年ありがとう
次の冬までさようなら
事務所のストーブも片付け
扇風機と入れ替えです
お客様の活気も戻りつつあり
気分は夏に近づいてきましたね
早くコロナ終わって
いつもの賑わいが戻ってきますように
今日は何の日?
- 国際生物多様性の日
- 1992(平成4)年のこの日、国連で生物多様性条約が採択されたことに基づき制定。毎年、共通のテーマに沿って世界各地で生物多様性問題に関する普及と啓発を目的とした記念イベントが開催される。