今回は青葉インドアテニススクールの丹沢が担当します。
当スクールでは今月ストリング張り替えキャンペーンを実施しています。ストリングとはラケットのアミアミの部分のことです。(張り替えすることを知らない方もいると思いますが?)
ストリングについて…
ストリングの素材は、化学繊維のない時代は羊などの腸(現在は牛の腸)といった天然素材を使っていました。現代ではナイロン、ポリエステルが主流となりました。因みに錦織選手は縦糸にナチュラル(天然素材、高価です!)、横糸にポリエステルを組み合わせたハイブリッドで張っています。
ということでストリングは古くなると反発や打球感が悪くなり、上達の妨げや肘痛などのケガの原因にもなりますので定期的に張り替えすることをおすすめしています。(我々コーチの感覚ではストリングの寿命は1ヶ月位、一般の方でも3ヶ月から半年で張り替えが必要です。
ストリングキャンペーンの内容:ストリング代+張り代が通常価格より約20%OFF
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160512/03/fitzsc/e3/16/j/o0800045013643723484.jpg)
ストリングマシン(これで張ります)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160512/03/fitzsc/13/a0/j/o0800045013643723660.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160512/03/fitzsc/8a/af/j/o0800045013643723722.jpg)
ストリングの世界は奥深く、張り替えする人によっても打球感が変わったりします。プロのストリンガーも存在するほどてす。
追伸
昨日高校総体があり、当スクール所属の選手達も大勢活躍しました。男子団体戦では三位決定戦で当スクールの選手同士の対戦が見られました。6月の関東大会には当スクール2名が参加します。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160512/03/fitzsc/1b/bb/j/o0800045013643725569.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160512/03/fitzsc/38/a5/j/o0800045013643725603.jpg)
今日は何の日
海上保安の日
海上保安庁が1948年に「開庁記念日」として制定。2000年より「海上保安の日」に改称。
1948年のこの日、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された。
アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足しました。