Quantcast
Channel: フィッツスポーツクラブ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3925

2月3日(木)Aoba

$
0
0

こんにちは、木曜日担当の青葉校です。照れ

 

早くも2月ガーン 時間が経つのが早いです。びっくり

 

そして

 

今日は、節分ですね。爆  笑

知っている様であまり知らない

節分について簡単に説明させていただきます。ニヤリ

 

節分とは

「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。
「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。

 

どうして2月3日なの?

節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるそうです。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったそうです。

ちなみに暦の上で春が始まる日を「立春(りっしゅん)」と呼びます。

 

どうして鬼をやっけるの?

悪いものを「鬼」と呼ぶそうです。

鬼って聞いたら、ツノの生えた、赤色や青色の怖い姿を想像する人も多いですよね。

実は、もともとは鬼の姿は決まってなかったそうです。
見えない悪いものを鬼と呼んでいて、いろんなお話を通じて、だんだんと今の姿になっていったそうです。

 

どうして豆をまくの?

悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージ。
ずーっと昔に、鬼を豆で退治したところから由来しているそう。

豆まきの豆、“大豆(だいず)”にはたくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっているんだって!

「鬼は外!福はうち!」のかけ声と共に、豆をまいて鬼をやっつけよう!鬼はどこにでもいて、子どもたちの心の中に入ってくることも。泣き虫おに、おこりんぼうおに、やだやだおに、ちらかしおに。
みんなの中にいるかもしれないおにも、まとめて追い払っちゃおう!

 

豆や恵方巻を食べよう

豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。
場所によっては自分の歳の数よりも1つ多く食べるところもあるようです。

恵方巻は、節分の日の夜に、その年の恵方を向いて(今年は北北西だよ)、願い事を思いながら一言も話さずに食べると、願い事がかなうとも言われています。

節分 楽しんでくださいねグッウインク

 

最後に、

今日は、何の日?

大豆の日」

節分に豆をまいたり年の数だけ食べたりして無病息災を願う風習にちなんで、「節分」になることが多い2月3日を「大豆の日」としました。

豆まきにつかう豆は大豆が多いですが、東北や北海道の人たちは落花生をつかう家も多く、後片付けや、まいたものを食べることを考えると殻のある落花生のほうが便利みたいです。

 

では、また来週バイバイウインク

フィッツスポーツクラブHP


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3925

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>