ブログをご覧になっているみなさん
こんばんは
木曜日担当の青葉校です
5月も半分終わりましたね
まだ、5月の半ばなのに、昨日・今日と急に夏になったようです
全国各地でも真夏日となったところも多かったみたいですよ
では、今日のブログスタートです
そうです
胡蝶蘭です
受付の横にありますが、すごく大きく立派で存在感がありますよね
手の届くところになりますが、触らないようにお願いします
次にこちら
今週の月曜日から配布しているお知らせです
大和自然学校で
親子ふれ愛キャンプが開催されます
開催日は、6月6日(土)~6月7日(日)の2日間っ
配布されたお知らせの裏には、スケジュールも載っています
定員は、10組までと少なくなっているので参加希望の方は急いで申し込みをしてくださいね
あっという間に定員になってしまいますよ~
次に、今日は何の日のコーナーです
今日、5月14日は
温度計の日
水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。なお、この日附はユリウス暦によるものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ(グダニスク)では既にグレゴリオ暦に改暦しており、それによれば5月24日となる。
華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。
中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになったそうです。
では、今日はこの辺りで失礼します
明日も天気が良く、暑くなるみたいですよ~
熱中症にご注意ください
明日のブログも是非、ご覧下さいね