皆さん、こんばんは
口を開くと第一声が『暑い…』な今日この頃、連日の猛暑や熱帯夜をどのように回避していますか?
クーラーや扇風機を一晩中かけている、アイスやジュースで体の中から冷やす、根性で乗り切る…などなど十人十色な対策があると思います。
私は、昼間はフィッツのプールで快適に過ごし、夜は保冷剤をワキに挟んで寝ています(笑)
夏は、これだという良い知恵がありましたら、是非教えて下さい。
さて、先日、大和自然学校で行われたサマーキャンプの様子をお伝えします。
好天に恵まれたのでとても暑い中、お泊りするためのテントの設営をしました。
次は、飯盒炊飯です。
女子は食材を切ったり、米を洗ったりします。
男子は力仕事です。森で、焚き木を拾い、火を起こします。
各班で手分けをして、夕御飯の美味しいカレーを作りました。
もしかしたら、お母さんの作ったカレーより美味しかったかも知れませんね
お腹がいっぱいになったら、キャンプファイヤーです。
自然の中で、皆で手をつなぎ、歌い、踊り、心が一つになるのを感じました。
次の日も「ホットドッグ」を自分で作り、川遊び、スイカ割りと楽しいことは続きます。
――あぁっっ ソレはスイカじゃなくコーチだよ~
テント撤収し、スイカを一杯食べたら最後に、大和自然学校のシンボル、超巨大カブトムシの前(上?)で記念撮影
帰りのバスの中でも興奮が冷めずに皆でいっぱいおしゃべりしました。
{来年も一緒に行こうぜ!」
「もうちょっと居たかったなぁ」
「うちの班のアイウエオ作文が一番良かったよね!」…などなど
お家でもきっと楽しい思い出をお話ししたんだろうな
次に昨日のブログにもUPされましたが、山梨県選手権の甲府校の選手権獲得者(優勝者)を紹介します。
阿部健太君
◎今日は何の日?
・・・はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年に制定されました。
八(はち)三(みつ)で「はちみつ」の語呂合せです。
ちなみに3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっているそうです。
はちみつは、いろんな栄養素がいっぱいで夏バテにも最適ですね。
今日もブログに来てくれて、ありがとうございました